デジタル・ショック2014-マシンが夢見るとき-アンスティテュ・フランセ日本は、デジタル・カルチャー、新映像の分野におけるフランスの創造性にスポットをあてたフェスティバル、第 3 回「デジタル・ショック」を 2014 年 2 月に開催!Institute Franco-Japonais organise Festival des Nouvelles images et des cultures numériques 2014 en FEV (21 Feb – 23 Mars) dans 7 villes du Japon. Si vous aimez du culture digital et française, va y!
今回は、私達に夢を与え、クリエーションの分野においても次第に多くの部分を占めるようになった“インテリジェント・マシン”をテーマに展開。20 世紀の機械の到来は、来たるべき時代への幻想と憧憬と同様に恐れを生み出しました。マシンはこれまで長い間、“奴隷”のように人間に使われる存在でしたが、次第に自律性を高め、場合によっては人間から逃れる能力をも持つようになりました。テクノロジー、エレクトロニック、コンピューターを使ったアート制作の現場においても、マシンの請け負う役割は重要性を増すばかりです。歌い、踊り、絵を描き、文字を書くマシン…。そのプログラムも次第にマシンの自律性を求めるものとなっています。開催期間中、アンスティチュ・フランセ東京の中庭は夢見るマシンを題材としたアート空間へ、ギャラリーは人間と機械が入り混じる幻想的な異空間へと生まれ変わります。その他、ビデオアート展示や多くのアーティストを迎える対談、また、識者、法律家、日仏公共企業の専門家を招き、デジタル革命によって開かれた文化、経済、社会的な展望について討論会を行います。これらの企画を通し、未来の私達とマシンとの関係に夢を馳せてみたいと思います。(プレスリリースより)
● インタラクティヴ・インスタレーション
2月21日(金)~3月23日(日)
>> 『散漫なマシンたち』
フレッド・プネル&ヤニック・ジャケ 版画とプロジェクション・マッピング、光と影を融合させた、不条理でポエティックな機械仕掛けのインスタレーション
2月21日(金)~3月23日(日)| アンスティチュ・フランセ東京 ギャラリー
3月1日(土)~3月16日(日)| アンスティチュ・フランセ関西 – 京都
http://www.mecaniques-discursives.net/
>>『冬の夜の夢』
アルバロ・カシネリ×ステファン・芝辻ペラン×石橋素(ライゾマティクス) 中庭が非日常的な空間へと生まれ変わる、デジタルアートプロジェクト 2 月 21 日(金 )~3 月 23 日(日)|アンスティチュ・フランセ東京 中庭
● 新映像/ビデオアート
>> 『ラストルーム』/『デプリ』
ピエール・カルニオー&ティエリー・フルニエ
フィクション・ドキュメンタリー映画と造形芸術の対話を試みるインタラクティブアート
第17 回メディア芸術祭 アート部門 審査委員会推薦作品
フィクション・ドキュメンタリー『ラストルーム』上映&対談
2 月 25 日(火)、27 日(木)19 時~|アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ
2 月 27 日(木)18 時~|インタークロス・クリエイティブ・センター(札幌)各日上映後、アーティストを迎え対談を行います。
インタラクティブ・インスタレーション『デプリ』
2 月 21 日(金)18 時~|アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ
2 月 22 日(土)~3 月 9 日(日)|アツコバルーarts drinks talk(東京)
http://www.thierryfournier.net/depli/
>> ル・フレノワ国立現代アートスタジオ/情報科学芸術大学院大学(IAMAS)
アラン・フレシェール(ル・フレノワ)&前田真二郎(IAMAS)
IAMAS とル・フレノワ国立現代アートスタジオの若手アーティストらの特別セレクション作品上映後、アラン・フレシェール(ル・フレノワ)と前田真二郎(アーティスト、IAMAS 准教授)が対談を行います。(司会進行:四方幸子)
2 月 21 日(金)15 時~|アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ
ビデオ・インスタレーション 2 月 22 日(土)~3 月 9 日(日)|アツコバルーarts drinks talk
3 月 1 日(土)~16 日(日)|アンスティチュ・フランセ関西-京都
2 月 28 日(金)、3 月 3 日(月)~6 日(木)|インタークロス・クリエイティブ・センター(札幌)アラン・フレシェールによる上映&講演
– アラン・フレシェール、源田悦夫(九州大学コンテンツクリエーティブデザインコース教授)による、日本とフランスにおけるデジタルクリエーションについてのシンポジウム 2 月 20 日(木)15 時半~18 時|九州大学 大橋キャンパス(福岡)
– アラン・フレシェールと吉岡洋(京都大学教授)による対談 2 月 22 日(土)|アンスティチュ・フランセ関西-京都(京都)
– アラン・フレシェール講演会『ル・フレノワと21 世紀フランスのビデオアート』 2 月 24 日(月)19 時|ヨコハマ創造都市センター(横浜)
>> TOKYO DEMO FEST2014
日本のデモシーンをご紹介する3日間のデモパーティー 3月21日(金)~23日(日)|アンスティチュ・フランセ東京 ラ・ブラスリー
● フランスのポピュラーミュージック
>> ブロディンスキー&サム・チーバ
最新フレンチ・エレクトロ・シーンから2人の天才が来日!
3 月 20 日(木)|Grand Café(大阪)
3 月 21 日(金)|X-HALL(名古屋)
3 月 22 日(土)|Sound Museum Vision(東京)
http://www.rambling.ne.jp/ http://www.brodinski.net/ https://soundcloud.com/samtiba http://feuinc.com/
● コンテンポラリー・ミュージック
>> CCMC (コンテンポラリー・コンピューター・ ミュージック・コンサート2014)
マルチ・チャンネル・スピーカー・オーケストラによるアクースモニウム・ライブ
3 月1 日(土)2 日(日)|アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ
3 月4 日(火)|アンスティチュ・フランセ関西-京都 稲畑ホール